質問に当たって
メールや掲示板へ質問をする前に、一度このページをお読みください。初版公開からたびたび寄せられた質問を集めてありますので、ひとまずこれらの事例により問題が解決できないかどうか検討してください。
RailSim が起動できない
(1) DirectX 8 以上がインストールされているか確認してください。これがインストールされていないと動作しません。DirectX はマイクロソフトのホームページからダウンロードできます。
(2) グラフィックのハードウェアアクセラレータが有効になっているか確認してください。「ファイル名を指定して実行」で "dxdiag" を起動して、ディスプレイの項目からハードウェアアクセラレータの設定にアクセスできます。ハードウェアアクセラレータが使用できない場合は動作しない可能性が高いと思われます。
(3) まだ動かない場合は、グラフィック関係のドライバを最新のものに更新してみるなどしてください。詳細はパソコンやビデオボードのマニュアルやサポートを参照して下さい。もしウィンドウモードに切り替えたら動かなくなった、という場合は "RailSim.cfg" という設定ファイルを削除してください。
(4) これでも動かなければ、別のパソコンでお試しください。
起動しても文字が化ける
文字化け現象については原因が分からず対処法がありません。ビデオカードとの相性により発生するようです。これについては別のパソコンで動かしてみるしかありません。ご了承ください。
○○のプラグインを作ってほしいのですが?
プラグインの配布を行っているサイトはたくさんありますが、プラグインのリクエストを受け付けているサイトはあまりありません。特にリクエストを受け付けていることが明示的に記載されていない場合、原則リクエストは不可と考えたほうがいいと思います。無理なリクエストはマナーに反しますので絶対にやめましょう。プラグインの製作は少し練習すれば誰でもできますので、リクエストする前に自分で作ってみるといいでしょう。
○○のプラグインはどこで入手できますか?
この手の質問は嫌われる傾向にあります。探しても見つからない場合はあきらめるか、自分で作りましょう。公開されているスクリーンショットに写っているプラグインでも、公開中止になっていたりすることもあります。
モデリングソフトの使い方が分からない
RailSim の関連サイトはモデリングソフトのサポートサイトではありませんので、モデリングソフトの使い方に関する質問はできるだけ避けるべきです。モデリングソフトのマニュアルをよく読み、どうしてもわからなければそのモデリングソフトのサポートサイト等を利用したほうがいいでしょう。ただし、RailSim 関連サイトでも製作講座などが設置されているところもありますので、そういったサイトを参考にしたり、モデリングの質問も OK と書かれているところならば自分でも良く調べた上で質問するのはいいと思います。
バグです!バグです!バグです!バグです!
強制終了系のバグについては、こまめにセーブすることで貴重なデータの喪失を未然に防止してください。