駅舎操作

駅舎選択

駅舎選択モードでは、設置する駅舎を選択できます。車輌編集のときと同様、左に利用できる駅舎の一覧が、中央に現在選択されている駅舎が、右下には選択された駅舎の情報が表示されます。駅舎のプレビューで、ホームの線路が設置される予定の場所には赤い線が点滅して表示されます。

駅舎名をダブルクリックするとそのプラグインを選択して駅舎設置モードに移行します。

駅舎設置

駅舎設置モードでは、駅舎選択で選択した駅舎を実際に設置できます。設置される予定の場所に、選んだ駅舎が点滅して表示されます。マウスを動かして場所を決定し、左クリックで設置します。↑↓キーで「設置角度」を選んでキーボードの←→を押すと設置する角度を設定できます。このとき、Shift キーを押しながら角度を設定すると 45°単位で変更できます。

Version 1.20 から、斜面の角度に合わせての設置ができるようになりました。Space キーを押すことで斜面に合わせるかどうかの設定ができます。なお、斜面に設置しても線路は常に鉛直上向きになるように設置されます。

Version 1.30 から、駅舎設置におけるオプションがさらに追加されました。「設置方法」で自由高度を選べば、地下や空中にも建設できます。「スナップ」は線路設置モードと同じです。「アンカー」はその駅舎プラグインのホームに車輌が停車できるようにするかどうかを設定します。橋などの駅舎プラグインでは停車する必要がないのでオフにしておきます。車輌はアンカー (ホーム中央付近に設置されるひし形のオブジェクト) が中央となるように停車します。仕様として、アンカーの位置はホームの中央からは若干ずれます。「橋脚建設」「枕木建設」「架線建設」は線路設置モードと同じです。空中への設置も可能になりましたので、地上用の駅舎プラグインでも、橋脚を有効にして設置すればそれなりに高架駅舎として使えたりします。

右ダブルクリックでニュートラルモードに移行します。

駅舎撤去

駅舎撤去モードで駅舎を撤去することができます。このモードでの操作は線路撤去モードと大差ありません。左クリックまたは左ドラッグで撤去する駅舎を選択して、Delete キーで撤去します。シングルクリックでは駅舎をひとつずつ選択できます。選択された建物は点滅します。駅舎を撤去した場合もホームの線路は残りますので、これも撤去する場合は手動で撤去してください。

Delete キーの代わりに右ダブルクリックでも削除できます。

<PrevSec | ▲ChTop | ▲PageTop | NextSec>
Copyright (c) 2003-2006 インターネット停留所