更新履歴
Version 1.00 からの改良履歴です。
Version 1.00 | 2003/11/16 ニューリリース。 |
Version 1.10 | 2003/12/26 いくつかの致命的でない不具合を修正。 駅舎設置時にホームが作成されないバグを修正。 メニューを種類別にまとめた。 駅舎撤去と施設撤去を分離。 車輌視点で運転席モードを追加。 線路設置で橋脚を建設できる機能を追加。 よりなめらかなに線路をトレースするよう改良。 編成ごとにポイントでの動作を設定可能にした。 デフォルトプラグインの車輌を少し改良。 |
Version 1.11 | 2004/01/31 起動時にロゴと読込中画面を表示するようにした。 画面解像度の変更をサポート。 Alt キーで文字を消せるようにした (撮影用)。 |
Version 1.12 | 2004/06/11 各種パラメータの上限を増加した。 カーブホームに正式対応プラス改良。 下からの視点に対応。 |
Version 1.20 | 2005/01/05 プラグイン読込グラフを表示するようにした。 プラグインをソートして表示するようにした。 全般的にマウスでの操作に対応した。 プラグインを斜面の角度に合わせて設置できるようにした。 線路撤去モードなどでの視点移動方法を変更した。 線路や駅舎等の選択時にシングルクリックを使いやすくした。 ニュートラルモードを追加した。 終了確認画面を表示するようにした。 独自のスクリーンショット撮影機能を追加した。 簡易ビデオ撮影機能を追加した。 平行投影モードを追加した。 後ろの物体が選択されてしまうバグ等を修正。 付属の帆船プラグインをリニューアルした。 |
Version 1.30 | 2005/03/10 駅への停車機能をようやく実装。 時刻の概念とダイヤ設定機能を導入。 枕木と橋脚を複数種類選択できるようにした。 架線設置機能を暫定的に実装。 空中及び地下への施設等設置を可能にした。 線路等設置時のグリッド表示とスナップ機能を追加。 駅舎設置時にも橋脚設置をできるようにした。 テクスチャフィルタを利用できるようにした。 マップの新規作成時に強制終了するバグを修正。 最大可視範囲 (最大クリッピング距離) を広くした。 平行投影モードで車輌視点のズームができないのを修正。 地形選択時にサイズを表示するようにした。 地形選択時にサイズを表示するようにした。 2005/03/14 - 1.30a 連続した通過ダイヤが無視されるバグを修正。 架線の高さを s.sasaki 氏の規格に合わせた。 架線の色を変更できるようにした。 |
Version 1.31 | 2006/01/21 プラグインを必要時に読み込むようにした (アフターロード)。 グリッドの表示を無効にする機能を追加。 高さに対してスナップを有効にする機能を追加。 駅舎設置時にホーム予定線を表示しないようにする機能を追加。 入力系の変更によりキーレスポンスの向上を図る。 |
Version 1.40 | 2006/02/23 リファレンスのデザインを新しいものに変更。 地形プラグインにアフターロードが適用されていなかったのを修正。 起動時のグラフ表示をなくし、読み込みをさらに高速化。 新しいビデオカードでライン表示が異様に重くなるのを修正。 レール、枕木、橋脚をプラグイン化した。 利用可能ならば、より深いデプスバッファを使用する。 鑑賞モードで FPS と時刻だけ表示するモードを追加。 方位磁針を表示する機能を追加。 任意位置でのホームアンカー編集機能を追加。 アンドゥ・リドゥ機能を実装。 カントの基準高を選択できるようにした。 夜を今までより暗くなるようにした。 アルファ値 0.0 の面を夜間のみアルファ値 1.0 で表示するようにした。 各種オブジェクトのフェードアウト距離を設定できるようにした。 駅舎・施設の角度変更を 45°単位で行えるようにした。 ニュートラルモードで撤去された車輌が選択できるバグを修正。 2006/02/24 - 1.40a アルファ値 0.0 の面を表示する際の不具合を修正。 2006/02/28 - 1.40b 短い車輌がカーブを通るとガクブルする不具合を修正。 |
Version 1.41 | 2006/04/16 線路の描画が重くなるバグを修正。 メニューの背景に画像を使用するようにした。 プラグイン選択時にキー長押しで連打を補完するようにした。 2006/04/17 - 1.41a 文字表示制限モードで速度計を表示するようにした。 |
Version 1.42 | 2006/11/16 ライン等の描画を軽量化。 施設撤去時に強制終了するバグを修正。 影の描画方法を修正、改良。 視線追跡モードを追加。 |