枕木プラグイン

ファイル構成

枕木プラグインは、RailSim ディレクトリ中の Tie ディレクトリに ID となるディレクトリ名のディレクトリを作成し、この中に次の例ようにファイルを入れてください。次の例では、"RSW_SimpleWood" という ID のプラグインを作成する場合の例を示します。

<RailSim> RailSim がインストールされているディレクトリです。
├ <Tie> 枕木プラグインを入れるディレクトリです。
├ ├ <RSW_SimpleWood> 枕木プラグイン個別の ID をディレクトリ名にします。
├ ├ ├ Model.x 枕木のモデルデータです。このファイル名は固定です。
├ ├ └ Tie.txt 枕木の定義ファイルです。このファイル名は固定です。

定義ファイル書式

上の例を継続して説明すると、"Tie.txt" には次のような内容を書きます。

【RS広軌】通常枕木 1 行目には、プラグイン名を入力します。
おかづ 2 行目には、製作者の名前を入力します。
4.0 3 行目には、モデル中のスケールでのレール幅を入力します。
4.0 4 行目には、モデル中のスケールでの枕木設置間隔を入力します。

枕木プラグインはレールのゲージによって使用対象が限定される場合が多いと思われますので、【】の中に推奨レールを記載しています。

3 行目に入力するレール幅は、統一基準である「RailSim オリジナル広軌」のレール幅 (ゲーム単位で 0.5) をモデル中のスケールで設定します。

設置間隔に 0 以下の値や極端に小さい値を指定すると不具合の原因となるので注意してください。

プラグイン運用上の注意

レールを設置した後で枕木プラグインの各種パラメタを変更した場合、定義ファイルの一部のパラメタはレールを設置しなおさなければ適用されませんので注意してください。地表にレールを設置した場合、地表とレールの間隔は枕木の厚さによらず一定になります。標準添付の JR 狭軌用枕木などはやや薄くなっているので地表から少し浮いて設置されますが、仕様ですので問題ありません。気になる場合は枕木に盛り土をつけるなどしてください。

旧準プラグインの扱いについて

Version 1.31 以前のセーブデータでは番号により枕木を準プラグインとして扱っていましたが、Misc ディレクトリの "TieReplace.txt" の該当する行に枕木プラグインの ID を設定しておくことにより、読みこみ時に自動的に置き換えられます。

<PrevSec | ▲ChTop | ▲PageTop | NextSec>
Copyright (c) 2003-2006 インターネット停留所